<るぽろの支援プログラム>
令和6年度の報酬改定において、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」で5領域全てを含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。
各事業所の個別支援計画において5領域とのつながりを明記することを求められています。
5領域とは、次の5つを指します。
ア)健康・生活 イ)運動・感覚 ウ)認知・行動 エ)言語・コミュニケーション オ)人間関係・社会性
以下に、るぽろの支援プログラムを公表します。
<児童発達支援>
<放課後等デイサービス>
<保育所等訪問支援>
子どもに対しては、子どもの発達を全体的に見る視点を大切に、保育士を中心に作業療法士、言語聴覚士など、必要なスタッフでチームを組んで対応します。子どもが“できる”“わかる”ことを広げながら、出来ない部分は支援方法を工夫する事で、子どもの意欲や自信を育みます。
子どもに対しては、子どもの発達を全体的に見る視点を大切に、保育士を中心に作業療法士、言語聴覚士など、必要なスタッフでチームを組んで対応します。子どもが“できる”“わかる”ことを広げながら、出来ない部分は支援方法を工夫する事で、子どもの意欲や自信を育みます。
保護者に対しては、子どもが抱える発達面での弱さや発達課題、こどもの問題行動(大人から見る困った行動)や子どもの困り感などについて関わり方を一緒に考えたり、具体的な対応方法についてアドバイスし、保護者が子どもをしっかりと理解し、子育てを楽しめるように支援します。また、子どもに必要な制度やサービスに関する情報提供、子育てや発達に関する勉強会、親講座などを開催し、子育てをサポートします。
ページTOPへ戻る◢ プログラム」
<児童発達支援>
<放課後等デイサービス>
<保育所等訪問支援>
子どもに対しては、子どもの発達を全体的に見る視点を大切に、保育士を中心に作業療法士、言語聴覚士など、必要なスタッフでチームを組んで対応します。子どもが“できる”“わかる”ことを広げながら、出来ない部分は支援方法を工夫する事で、子どもの意欲や自信を育みます。
子どもに対しては、子どもの発達を全体的に見る視点を大切に、保育士を中心に作業療法士、言語聴覚士など、必要なスタッフでチームを組んで対応します。子どもが“できる”“わかる”ことを広げながら、出来ない部分は支援方法を工夫する事で、子どもの意欲や自信を育みます。
保護者に対しては、子どもが抱える発達面での弱さや発達課題、こどもの問題行動(大人から見る困った行動)や子どもの困り感などについて関わり方を一緒に考えたり、具体的な対応方法についてアドバイスし、保護者が子どもをしっかりと理解し、子育てを楽しめるように支援します。また、子どもに必要な制度やサービスに関する情報提供、子育てや発達に関する勉強会、親講座などを開催し、子育てをサポートします。
<児童発達支援> 児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、言語聴覚士 [※講師として 音楽療法士/1名(月2回)]
<放課後等デイサービス> 児童発達支援管理責任者、保育士、児童指導員、作業療法士、社会福祉士
<保育所等訪問支援> 訪問支援員(保育士、社会福祉士、作業療法士)
厚生労働省より、平成29年4月から放課後等デイサービス事業における運営基準の見直しのための自己評価結果の公表、平成30年4月から児童発達支援事業における運営基準の見直しのための自己評価結果の公表が義務付けられ、児童発達及び放課後等デイサービスの支援の質の向上を図るため、「児童発達支援ガイドライン」及び「放課後等デイサービスガイドライン」が定められました。 そのガイドラインに基づく評価を実施しましたので、ここに公表いたします。
所在地 | 揖保郡太子町上太田923-1 |
---|---|
連絡先 | TEL. 079-276-6210(代) FAX. 079(276)6212 |